




今日はなんと愛媛県松山に来てます。
実は幼い頃家族で住んでたんです
姉と姪っ子との3人で思い出巡りの旅です。
朝10時20分飛行機離陸
久々にプロペラ機です。
斜め45度に傾いた機体
絶対落ちたなと思った
そういえば松山から大阪に引っ越すとき母に『飛行機と船どっちがいい?』って聞かれ躊躇なく船って答えてたな
『だって飛行機は落ちたら死ぬけど船は沈んでも泳げるからってね(^。^;)』
松山市駅に着いたらちょうど坊ちゃん列車が来て乗り込みました。
坊ちゃん列車って1時間に一本ぐらいしか走ってないのにすごいタイミングがいい♪
ポッポーと汽笛がかわいい。
私が住んでた頃は坊ちゃん列車はなかったな…。
夏目漱石の坊ちゃんで『乗り込んで見るとマッチ箱の様な汽車だ』と言う表現をディーゼル車で忠実に復元したらしいです。
坊ちゃん列車で道後温泉に到着
びっくりしたのが坊ちゃん列車の方向転換だけどエンジン止めて3〜4人で手動で動かしてたことです。
いまどき手動なんて
道後温泉は霊の湯二階席を利用にしました。
いろんなコースがあるんだけどこのコースは神の湯、霊の湯の両方で入浴でき
霊の湯2階の専用休憩室でお茶とお煎餅をだしてくれるんです。
浴衣とタオルを貸してくれるんだけどわざわざ浴衣に着替えるのはどうなんだろう
帰りに展示室、坊ちゃんの間が見学できます。
意外だったのが霊の湯の狭さ
5〜6人入ったら結構狭い。
お湯は無色透明・無臭だけど肌がツルツルしてきた
神の湯は少し薄めた?って感じです。
続いては一番の目的地
石手寺に
四国八十八箇所の51番札所
聖武天皇の頃、728年に安養寺として創建。
国宝の仁王門や大きなわらじ
三重塔はとてもすばらしいつくりです。
その近くに住んでた社宅があるんだけど全く面影はなくなってる
そこから姉が通ってた小学校とよく遊びに行った公園に。
残念ながら私は幼稚園年中さんやったからあんまり記憶がない
でも4つ上の姉がよく連れてってくれたプールは覚えてる。なのにプールはもうなくなってるようだ
もうひとつの思い出はジャングル風呂
道後温泉のまだまだ奥、バスで30分ほど山道を走って行くとホテル奥道後に到着。
その横手の入口から入り坂をくだるとジャングル風呂
なんかすご〜い懐かしい
全然変わってない
温泉は12種類14種類(男女入れ替え)あってジャングルのように木が茂ってるんです。
トタン屋根も変わってない。
私は大好きでよく連れてってもらったな。
たしかどこかでほろほろ鳥を見た覚えがあるんだけど(?_?)
見当たらない
私も姉も記憶があやふや
いつも気持ち悪いと思いながら見てたけどいないと寂しいな…
石手寺に戻るともう点灯されてました。
なんと偶然にも年に一回のお祭りの日だったんです。
平和の灯って言って
世界平和を願うお祭りなんですがローソクがたくさん並べられてて願い事を書いた紙を貼付けるんです。
ローソクの灯はなんだか神秘的でした。
本日最後は道後温泉の夜景を遊歩道から見ると綺麗と言うことで言ってみました。
写真で良さがわかるかな
なんとホテルにチェックインしたのは夜の10時
松山を満喫した一日でした。
最近のコメント